先日我が家の猫の「ねこ」が虹の橋を渡りました。
昨年CTと血液検査をしたときも健康な猫とのことで、
亡くなる直前まで普段と変わらない様子でしたが、
突然亡くなってしまいました。
「ねこ」は元々野良猫で約7~8年前に我が家に来ましたが、
来た時点ですでに大人の猫だったため、年齢不詳です。
社員日記で「ねこ」の話を初めて書いたのは、
2017年1月25日のネコノミクスの記事でした。
また、ちょうど昨年の同じ日にも「新しい家族が増えました」の題で、
新しい猫の「もか」と一緒に”もふもふ”の社員日記を書かせていただきました。
「ねこ」と「もか」は最初こそ仲が悪かったですが、
すぐにお互いに毛づくろいや追いかけっこをするなど仲の良い猫たちでした。
「ねこ」が亡くなってから、
もっとたくさん”もふもふ”すればよかった、
もっとたくさん写真を撮っておけばよかった、
など後悔することがあります。
まだ「ねこ」が亡くなったショックから立ち直れていませんが、
一期一会ということわざがあります通り、
もう次はないかもしれないと思いながら、
悔いの残らないよう「もか」をより一層”もふもふ”していきたいと思います。
猫に限らず、仕事や私生活にもおいても、
悔いのないように日々過ごしていきたいと思いました。

by サファイア会員になったのにコロナで飛行機に乗れない
明けましておめでとうございます。
昨年の正月、実家で家族一緒にテレビを見ている時に中国で「ウイルス性肺炎」が
報道されておりました。
当時はまさか現在のような状況になるとも思わず、中国で変な報道がされている
と笑いながら話していたことを覚えております。
あれから一年、深刻な状況が続いておりますがワクチンの話題も出てくるなど
徐々に終息に向かっているのかな(向かっていてほしいな)と思っております。
新年!心機一転!明るく楽しく頑張っていきましょう!
世間でコロナウイルスが流行したように、ITの世界でもウイルスが流行しております。
いわゆる「サイバー攻撃」ですね。
日本へのサイバー攻撃は年々右肩上がりに増加しております。
そんな状況で企業には漠然と「セキュリティ対策」を求められ、多くの企業様でUTMと
エンドポイントセキュリティの導入が標準的になっている印象があります。
「セキュリティ対策」と言っても上を見ればキリがなく、各企業様でどこまでの
対策をするか方針を決める必要があります。
現在では「ウイルス感染しないため」や「ウイルス感染してしまった後のため」の
ツールがいくつも出ており、各メーカーで連携するものも数多く出ております。
以前の社員日誌でも紹介させていただいたスイッチとIT資産管理などがいい例です。
■前回の社員日誌引用======================================================
資産管理ソフトやウイルス対策ソフトなどと連携し、怪しい動きをしている
PCやウイルス感染してしまったPCを自動でネットワークから離脱させ、
被害の拡散を防げるようになっております。
==========================================================================
ご相談などございましたら、ぜひワンストップサービスを提供するASMまで
お声がけください。
最後に、身体もPCもウイルスには十分気を付けて元気に過ごしましょう!
今年もASMをよろしくお願いいたします!
by 早くみんなで集まりたい。。。
昨今のコロナ事情で外出先ではどこもウイルス対策が徹底されています。
私自身クレーンゲームが趣味で良くゲームセンターを除いていますが、入り口と出口、筐体の間などに消毒液が設置されており、いつでも除菌ができる環境になっています。他のお客さんが遊んでいるのを見ていても多くの人が頻繁に手指の消毒をしています。
これだけ消毒が徹底されていれば大丈夫、と思えるくらいのウイルス対策ですが、ふと気になってしまいました。
「景品のぬいぐるみって大丈夫なのだろうか…?」
インターネットで色々な記事を調べてみるとこのような記事を見かけました。
https://www.bbc.com/japanese/51939641.amp
記事を見ると、吸収性の高い物質の上ではウイルスが素早く乾いて繊維などにこびりつく可能性があるとのこと。
また、乾いたからといって完全に死滅しているかはわからないとのことです。
安全を期するなら獲得したぬいぐるみも消毒すれば安心です。調べたところ、ぬいぐるみ用の消毒スプレーもあるようなので気になる方は調べてみてください。

この子達をどうするか絶賛悩み中
すっかり寒くなりましたね。
皆さんタイヤ交換はお済みでしょうか?
私は先日車を購入したのですが、納車して2週間ほどでタイヤ交換。
夏タイヤのほうがかっこいいので少し悲しい気持ちですが背に腹は代えられません。
事故に遭わぬよう、起こさぬよう早めのタイヤ交換を!
話は変わりますが、最近健康診断がありました。
去年と比較して-7kg。実は6月頃からダイエットを始めました。
筋トレは部位を変えてほぼ毎日行っていますが、走るのは週1,2回程度。大きく変えたのは食事です。
カップラーメンやハンバーガー、お菓子などのジャンクフードはほとんどやめました。
始めたての頃は夜はサラダだけなど、極端に食事を減らしていました。
最初はストンと体重が落ちたのですが、3週間経ったころから停滞。調べてみると極端な食事制限は代謝が落ちてしまい、かえってマイナス効果とのこと。
それ以降はバランスを考えながらの食事に変更し、そこからまた順調に右下がりとなりました。
今でもいろいろな情報を探しながら自分に合った方法を模索中です。
ネットに情報があふれている時代。便利な反面、情報の真偽や自分に必要な情報の収集が難しくなってきているように感じます。ネット社会の波に飲まれることなく、上手に乗りこなしていきたいですね。
次回の日記投稿でまたいい報告ができるよう、引き続き頑張ります。
もう今年も後残り1ヶ月ほどになりました。すっかり寒くなりましたね。
実は私、今年の春に小さな新築を購入致しまして、
この度初めての冬を迎えることになります。
昨今の住宅は、高気密・高断熱なので、
前まで住んでいたアパートよりかは、今のところ快適に過ごせています。
ただ、これからの季節、少し心配なのが電気代です。
我が家はオール電化なので、
全ての光熱費は電気一本なのですが、
冬、どれだけかかって来るのか、まだ読めないところがあります。
家が建っているのは割と風が強い地域です。
夏だと窓を開けておくだけで過ごせるくらい快適で、
エアコンもほとんど使わなくて済みます。
夏の湯沸かしにかかる電気代も、大したことはなく、
アパート時代の料金とも、そんなに大差ないのです。
が、冬となると、
暖房(主にエアコン)を使わないわけにはいきません。
お湯にかかる電気代も、一体いくらになるのやら。
住宅メーカーさんからは、ガスや灯油よりは安くなるとは言われていますが、
果たして…?