TEL 018-863-9341
2025年7月15日
社員日記

生成AIを活用してみる。

以下、Microsoft 365 Copilot に相談した記録をベースに、一部を加筆した文面です。

Q.あなたはIT業界に身を置く営業職に就いています。
昨今の生成AIの進歩に対し、業務利用に当たっての利便性を訴求する視点で、
私見を述べてください。
文字数は約2000字にまとめてください。

Copilot:
以下は、IT業界の営業職としての視点から、生成AIの業務利用における利便性を訴求する
私見を約2000字でまとめたものです。

Title:生成AIの進化と業務活用における利便性についての私見

近年、生成AIの進化は目覚ましく、特にChatGPTやClaude、Geminiなどの
大規模言語モデル(LLM)の登場により、業務の在り方が大きく変わりつつあります。
IT業界に身を置く営業職として、日々の業務において生成AIの利便性を実感する場面が
増えており、今後の活用可能性に大きな期待を寄せています。

まず、営業活動における生成AIの最大の利点は「情報収集と整理の効率化」です。
従来、顧客の業界動向や競合情報を収集するには、複数のソースを横断的に調査し、
必要な情報を抽出・整理する手間がかかっていました。
しかし、生成AIを活用することで、自然言語での問いかけに対して瞬時に要点をまとめた
回答を得ることができ、調査時間を大幅に短縮できます。
これにより、営業担当者はより多くの時間を顧客との対話や提案内容のブラッシュアップに
充てることが可能となります。

次に、提案資料やメール文面の作成支援も大きな利便性の一つです。
営業活動では、顧客ごとにカスタマイズされた提案書やフォローアップメールの作成が
求められますが、生成AIは過去の事例や業界知識をもとに、文脈に即した文章を
自動生成することができます。
これにより、文書作成の質とスピードが向上し、営業の生産性が飛躍的に高まります。
特に、言葉選びや表現に悩む場面では、AIが提案する複数の文案から最適なものを
選ぶことで、コミュニケーションの精度も向上します。

また、生成AIは「ナレッジの共有と活用」にも貢献します。
営業部門では、個々の担当者が持つ知見や経験が属人化しやすく、組織全体での活用が
難しいという課題があります。
生成AIを活用すれば、過去の商談履歴や提案内容を学習させることで、
類似案件への対応策を自動的に提示することが可能となり、知識の再利用が促進されます。
これにより、若手営業担当者でもベテランのノウハウを活かした提案ができるようになり、
組織全体の営業力の底上げにつながります。

さらに、生成AIは「顧客対応の質の向上」にも寄与します。
例えば、チャットボットとして導入することで、顧客からの問い合わせに対して
即時かつ的確な回答を提供できるようになります。
これにより、顧客満足度の向上はもちろん、営業担当者の負担軽減にもつながります。
特に、定型的な質問や技術的な内容に関しては、AIが一次対応を担うことで、
営業はより高度な提案活動に集中することができます。

ただし、生成AIの業務利用には注意点もあります。
情報の正確性や倫理的な配慮、機密情報の取り扱いなど、導入にあたっては
ガイドラインの整備と教育が不可欠です。
また、AIはあくまで補助的なツールであり、最終的な判断や顧客との信頼関係の構築は
人間の役割であることを忘れてはなりません。

総じて言えるのは、生成AIは営業活動の「質」と「量」の両面を支える
強力なパートナーであるということです。
今後、AI技術がさらに進化し、より高度な業務支援が可能になることで、
営業職の役割も「単なる売り手」から「顧客の課題解決を担うコンサルタント」へと
進化していくでしょう。
私たち営業職は、AIを恐れるのではなく、積極的に活用し、自らの価値を高めていく姿勢が
求められていると強く感じています。


…この間、約3分。
文面のチェックと編集を含め、ここまで30分内で作成できました。
とても便利です。

別件で、社内研修資料として当社の取引先メーカーの販売製品の変遷というテーマでも
PowerPointの資料を作ってもらいましたが、これも、まぁよく出来ております。

ただ、頼りっきりでは、確実にアタマが悪くなる予感しかありません。
結局のところ、使えるアタマも要求されるので、どううまく使うか、ですね。
「副」操縦士とは、よく言ったものです。

使い倒しましょう。

わたし?
このまま何もしなければ、もちろん生成AIに駆逐されますよ。ふふっ。

2025年7月5日
社員日記
100円ショップのありがたさ。
100円ショップのありがたさ。
2025年7月25日
社員日記
もぐらの被害
もぐらの被害